副業ストックイラストレーターさん向けの確定申告をざっくり解説

確定申告の季節ですね。
私はずっとサラリーマンで確定申告の習慣が無かったため、いざ確定申告をしようと思うと、初めは分からない事だらけでした。
今回は、私のような副業ワーカーさんの確定申告のためのノートを(主に自分のためのメモとして)書いておきたいと思います。
なお、私は専門家ではなく、また月日が経つと法律も色々と変わる可能性がありますので、参考程度にしてください。(質問等されても答えられません)
※間違っている情報などありましたら、こちらから教えていただけるとありがたいです。

一番簡単な確定申告方法は?

さて「確定申告」と言っても、実際には「白色申告」「青色申告」というものがあり、また白色申告でも「事業所得」「雑所得」など、所得の申告方法によって難易度が異なります。

A B C
申告の種類 青色申告 白色申告
開業届け 出している 出していない
申告する所得 事業所得 雑所得
節税効果 高い ややある ほとんどなし
難易度 高い 普通 低い

一番節税効果が高いのは事業者として「青色申告」を行う方法ですが、事前に開業届けを提出したり、複式簿記の帳簿を付けて提出したりする必要があります。

一方で、一番簡単な申告方法は「白色申告」で「雑所得」として申告する方法です。この場合は節税メリットがあまりない代わりに、開業届けの提出も、帳簿付けも不要です。
今回ご説明するのはこの申告方法で、上記の表で言うと「C」に当てはまる申告方法になります。

副業している方はこの方法で申告する方が多いのかなと思いますので、参考になさってください。
なお雑所得ではなく、事業所得として申告したほうが、経費計上の柔軟性や損益通算のメリットといった節税効果があるようですので、帳簿の記入などに抵抗が無い方は、この方法ではなく事業所得として申告したほうがよいようです。
その場合は開業届けの提出が必要ですが、副業の方が開業届けを出すと、本業失業時に失業保険がもらえなくなるなどの影響がありますので、よく考えてから出しましょう。

「白色申告」で「雑所得」として申告する方法

「白色申告」で「雑所得」として申告できる人というのは以下に当てはまる方です。

開業届け 出していない(※1)
申告する所得額 300万円以下(※2)
  • ※1:開業届けを提出した場合、白色申告者でも基本的に事業所得として帳簿を付ける必要が出てくるため、今回のように雑所得での申告は一般的ではない。
  • ※2:副業の収入金額の合計が300万円を超えると、事業所得と認められて、帳簿を付ける必要が出てくる場合があるので雑所得での申告は望ましくない。雑所得でも300万円を超えた場合には領収書等の保存義務が発生し、さらに1,000万円を超えた場合には、領収書等の保存義務と共に収支内訳書の作成義務が発生するそうです。

また収入の合計が20万円以下の場合は、そもそも確定申告を提出する義務がありませんが、副業から源泉徴収を差し引かれている場合は、申告をすることによって還付される可能性もあります。

確定申告してみよう

それでは早速確定申告をしていきましょう。

1.収支をまとめておく

まず準備段階として、エクセルやGoogleスプレッドシートなどで、一年間分の雑収入に関する以下の情報をまとめます。

①支払者所在地 ②支払者 ③金額 ④経費 ⑤源泉徴収額 ⑥内容・備考

具体的にはこのような形になります。
このブログはストックイラストレーターさん向けのブログなので、ここから先は特にストックイラストレーターさん向けの例になりますがご了承ください。

支払者所在地 支払者 金額 経費 源泉徴収額 内容・備考
東京都中央区築地〇〇〇〇 株式会社アフロ 50,000 484 200 経費:振込手数料484
東京都渋谷区渋谷〇〇〇〇 ピクスタ株式会社 50,000 220 200 経費:振込手数料220
大阪市西区土佐堀〇〇〇〇 ACワークス株式会社 50,000 200 0 経費:振込手数料200
〇〇〇〇〇〇 Ave. SW, Calgary Adobe Canada Services Corp. 100,000 200 0 経費:ペイパル換金手数料200

※書かれている住所などの情報は仮です。

最低限必要なのは「支払者所在地」「支払者」「金額」「経費」「源泉徴収額」です。「内容・備考」欄は自分のためのメモ欄です。
ストックイラスト以外にも副業案件などを受けておられる方は、それらの収入も記入します。日ごろから案件が終わるごとに、上記のシートに記入するようにしておくと確定申告が楽になります。

支払いを受けた各社ごとに、年間の合計額をまとめて入力します。
なお、12月31日時点で換金可能額に達していない各収入については、その年は申請不要です。換金可能額に達した年に、それまでの合計をまとめて申請します。
源泉徴収されているかいないかは、会社によって異なるため、各社で確認しましょう。源泉徴収がされていない場合は、源泉徴収額が0になります。

実際の振込口座の情報などと照らし合わせて、計算が合っているか確認しながら作りましょう。
この作業が一番めんどくさくて時間がかかります。

edit 各ストックイラストサイトの確定申告用の情報の確認方法など

  • ピクスタは 会員ページ>販売・獲得クレジット>獲得クレジット履歴>利用分 で実際の振込み金額、源泉徴収税、換金手数料を確認できます。1月1日の時点で前年分をまとめて換金すると記帳が楽です。
  • アフロは 会員ページ>支払調書 で実際の支払金額、源泉徴収税、換金手数料を確認できます。
    またアフロではこの他に振り込み手数料(詳細)がかかります。
  • イラストACは 会員ページ>換金申請 で実際の換金履歴や手数料を確認できます。
  • AdobeStockやiStockなどのドル払いの報酬はPaypalなどのサービスを利用して円に換金しますが、円に換金した後の額の合計と、そこから手数料が引かれた場合は経費としてそれを申告します(税務所に確認しましたが、この方法でOKとの事でした)。ただしこの方法で申告するためには、Paypal内で複数社の収入が混ざらないよう、換金のタイミングに注意する必要があります。
  • REALFABRICは マイページ>清算申請 で実際の換金履歴や手数料を確認できます。
  • Adobeなどの画像編集ソフト費用が掛かる場合は、経費として計上できます。

2.その他の資料や必要書類などを揃える

その他に以下の必要書類等を集めます。

  1. 本業の会社から発行された源泉徴収票
  2. ふるさと納税や寄付などをした場合は、その証明書(※1)
  3. 医療控除などを受ける場合はそのための書類(※2)
  4. マイナンバーカード
  • ※1:確定申告を行う場合はふるさと納税の「ワンストップ申請」が無効になりますので、「ワンストップ申請」をした場合も再度申告が必要になります。
  • ※2:前年の医療費が10万円を超える場合は申請すると控除を受けられます。こちらのページから医療費集計フォームをダウンロードして、エクセルなどで入力しておきます。

3.確定申告書を作成する

ここからは実際に確定申告書を制作していきます。説明しだすとキリが無いので、特に重要なポイントだけ説明します。
マイナンバーカードを持っているとか、マイナポータルを使えるとか、色々な条件によって申請方法が異なりますので、自分に合う方法で申請を進めてください。

私は「国税庁確定申告書等作成コーナー」からいつも作っています。
open_in_new 国税庁確定申告書等作成コーナー

制作
自分に合った申請方法を選びつつ進めます(前年のデータがある方はそれを使うとよりスムーズです)。
確定申告に際して分からないことがあれば、こちらの公式マニュアルページを参照するか、管轄の税務署に電話で問い合わせると教えてくれます。
進めていくと「作成する申告書等と年分を選択してください。」と出てきますので、「所得税」↓を選択します。

申告の種類

さらに自分に合った連携設定や申請方法などを設定しながら進めます。
(医療控除などを申請する方は、手順に沿って医療控除のデータなどもアップロードします。)

次の画面では、自分に当てはまる項目にチェックを入れて進めていきます。
サラリーマンの場合は、赤枠部分↓などが必要な設定箇所かもしれません。

参考

事前設定が終わったら、実際に入力です。まず本業の会社から発行された源泉徴収票を見ながら、「給与所得」を入力します。
※各項目の解説を読みながら入力すればそこまで難しくありません。

参考

「給与所得」の入力が終わったら、いよいよ「雑所得」の入力です。
1で事前に用意しておいたシートを元に入力していきます。

図

「+雑所得を入力する」をクリックして、一件ずつ入力していきます。
入力例はこんな感じです。

図

源泉徴収や経費がある場合はそれも入力します。
※複数の収入にまたがる必要経費がある場合は、いずれか一か所の収入に係る必要経費としてまとめて入力することができます。

入力が終わったらほかの項目も入力して進めていきます。
まだ申請していない保険や控除対象の寄付などがあれば、それも申告します(会社の年末調整で提出済みの場合は不要)。
ふるさと納税をしている人は、ワンストップ納税を申請していても確定申告を行った場合には改めて申請する必要がありますので、それも申告しましょう。

各項目について細かく説明はしませんが、副業の場合に特に気を付けたいのは「住民税に関する事項の選択・入力」の項目にある「住民税の徴収方法」です。
こちらを「自分で納付」にしておくと、追加収入分の住民税の徴収方法が給与からの天引きではなく、自宅に納付書が郵送で届くようになります。
会社に副業を知られたくない人はここを「自分で納付」にしておきましょう。

図

4.提出して完了

その後も必要な情報などを入力して、確定申告書の制作を終了させてください。
翌年以降の入力が楽になりますので、必ず最終データ(.date形式ファイル)をダウンロードして保存しておきましょう。

お好みの方法で申告書を提出すれば確定申告は終了です!(私は楽ちんなのでE-taxで提出しています)
一度提出した後で間違いが見つかった場合でも、修正したものを再度提出すれば、自動的に訂正されます。

事前に必要な情報と資料さえ準備できれば、あとは指示に従って入力していくだけなので、この方法の確定申告はそこまで難しくありません!
参考になれば幸いです。